秋ももう終わりですが、とある森の秋の風景を紹介します。 秋の森は清々しくて、 とても癒されます。
月: 2022年11月
秋の空は高く見える
天高く馬肥ゆる秋という言葉については紹介しましたが、秋の空は高く見えます。 どうして秋の空は高く見えるのでしょう? それには晴れをもたらす高気圧が関係しているようです。夏(太平洋高気圧)は海で育ち、秋(移動性高気圧)は大… 続きを読む 秋の空は高く見える
天高く馬肥ゆる秋
天高く馬肥ゆる秋という秋の言葉があります。 「天高く」とは、空気が澄み渡り高く感じられる秋の空を表しています。そして、「馬肥「(こ)ゆる」とは、まさに食欲の秋、馬も人間と同じで、よく草を食べて肥えていくという意味です。暑… 続きを読む 天高く馬肥ゆる秋
冬の足音はどんな音?
コウフクロウの森にも、冬の足音が近づいてきました。 「冬の足音が近づく」とか「冬の足音が聞こえる」という言いかたをしますが、冬の足音ってどんな音がするのでしょう。 コウフクロウの森では、森の木々がたくさんの葉を落とし、そ… 続きを読む 冬の足音はどんな音?
NEW!森のグッズ
オーガニックコットン 森のランチトートバッグ オーガニックコットンを使用した、コウフクロウの森のタグがついたキャンパストートバッグ(Sサイズ)ができました。オーガニックコットンなので、環境にもやさしく、人にもやさしい森の… 続きを読む NEW!森のグッズ
木々の葉が色づく理由
コウフクロウの森の木々の葉も、黄色や赤に色づき、どんどん鮮やかになってきました。 葉が緑色に見えるのは、クロロフィルによるものということは以前紹介しましたが、どうして葉が黄色や赤に変化するのでしょう。 木々たちの冬支度 … 続きを読む 木々の葉が色づく理由
マツタケから考える自然との共生
秋の味覚の代表ともいえるのがマツタケ。そして、マツタケといえば、とても高価で貴重なもの。でも、昔はそんなに高価で貴重なものではなかったのです。では、なぜそうなったのでしょう? 一番の理由は生産量が減ったことです。1950… 続きを読む マツタケから考える自然との共生
森の木の葉は緑色に見える
秋も一段と深まってきた今日このごろ、コウフクロウの森の木々も色づいてきました。 それまで緑色だった木の葉は冬が近づくと、なぜ黄色や赤に色づくのでしょう。 秋に色づく木の葉も夏まではみんな緑色。葉は緑色が当たり前と思ってい… 続きを読む 森の木の葉は緑色に見える