木々の葉が色づく理由

コウフクロウの森の木々の葉も、黄色や赤に色づき、どんどん鮮やかになってきました。

葉が緑色に見えるのは、クロロフィルによるものということは以前紹介しましたが、どうして葉が黄色や赤に変化するのでしょう。

木々たちの冬支度

それは木々たちが冬支度をするからです。秋になって気温が低くなると光合成などの反応の速度が遅くなり、また昼の時間が短く、太陽の光も弱まるので、作られる養分が減ります。使えるエネルギー量も減るために樹木は冬の前に、葉のはたらきを少しずつに止めていくのです。

葉のクロロフィルを分解して養分に変え、幹に送って活動のエネルギーとして利用します。クロロフィルが減るため緑色がしだいに弱く、薄まっていくのです。葉の緑色が弱まると、もとから葉にあった別の色素の色が目立つようになります。多くの葉にはクロロフィルのほかにも、黄色や赤に見えるカロテノイドという色素があります。

黄色くなる葉

これらの色は、クロロフィルが多いときは緑に隠れて感じられませんが、クロロフィルが減って緑色が薄まると目立つようになります。イチョウなどが黄色い葉になるのは、これが原因です。

ブナやケヤキなどでは、葉のなかでタンニンが増えることで、濃い茶色(褐色)が目立つようになります。タンニンはお茶に含まれることで知られる物質で、そのもととなる物質は多くの植物がもとから持っています。これが葉の老化とともに酸化などの化学変化を起こして、褐色のタンニンになります。

赤くなる葉

また、モミジなど赤くなる植物では、葉緑体の分解が始まる前にアントシアニンという物質がつくられはじめます。アントシアニンは赤や紫の花などにも含まれる色素で、多くなると葉は赤く色づいて見えます。

こうして森の木々たちは、冬に備えて葉を色づかせているのです。