天高く馬肥ゆる秋

天高く馬肥ゆる秋という秋の言葉があります。 「天高く」とは、空気が澄み渡り高く感じられる秋の空を表しています。そして、「馬肥「(こ)ゆる」とは、まさに食欲の秋、馬も人間と同じで、よく草を食べて肥えていくという意味です。暑い夏のあと、涼しく快適な秋になると夏に消耗したからだは元気を取り戻し、食欲もわいてきます。このように、この言葉は、秋はさわやかで気持ちのよい季節であるということを表したものです。

ところが、実はこの言葉、さわやかな秋を表したものではなく、別の意味を持っていたようです。昔、北方騎馬民族の匈奴(きょうど)が大きな勢力を誇り、匈奴は秋になると南下して収穫物を略奪しにやってきました。春から夏にかけて草を食べ、たくましく育った馬に乗って匈奴が侵入してくることから、「秋になると匈奴の馬が強く育ち、その馬で攻めてくるから気をつけろ」という警戒の言葉だったといわれています。

敵からの攻撃におびえ、警戒して暮らす…コウフクロウの森ではそのようなことがありません。森の仲間たちはみんな仲良く、共に生きています。